バイクへのETC導入が開始
素手で運転でき、ダッシュボード等に通行券や現金類を用意できる四輪車と違い、バイクでの料金支払いは面倒なものです。
転倒防止のための開閉バーの短縮や誘導標示など、バイクへのETC導入のためのレーン改修が各地で行われ、2006年11月1日から導入開始しました。 バイク用ETCに関しても、各高速道路会社管理の高速道路と、その他の一般有料道路とでは扱いが異なるので注意が必要があります。
バイク用車載器は日本無線より販売されています。小型で防水性・耐震性を備え、定価30,000円(消費税別)程度です。
バイクでも使えるETCカード
バイク(2輪車)専用のETCカードというものはなく、ETCカードは4輪車もバイクも同じカードが利用可能です。もちろん当サイトでご紹介しているカードも、バイクでも使用可能です。
ここでは、当サイト申込第2位のオリコUPtyカードをオススメします。ポイントが貯まりやすくオトクです。
バイクもOK! オリコUPty
| ||
年会費 | 提携ブランド | 申込・詳細 |
無料 | ![]() |